パッケージ管理システム yum yum

 今まで何となくで使っていたパッケージ管理システムについて、勉強し直したので覚書です。  

パッケージ管理システムとは、OSというひとつの環境で、各種のソフトウェアの導入と削除、そしてソフトウェア同士やライブラリとの依存関係を管理するシステムである。
パッケージ管理システム - Wikipedia

 Windowsではこの手のパッケージ管理システムは無かったように思えるが気のせいでしょうか?  例えばJava.NET Framework上で動いているアプリケーションは多々ありますが、(少なくとも私は)全てを別個で導入していました。

 こういったケースでパッケージ管理システムを用いれば、アプリケーションのインストール時に必要となるフレームワークやライブラリ(=パッケージ)を同時に導入してくれ、かつ依存関係まで調べてくれるという便利なものなのでしょう。

 それぞれのディストリビューションによりパッケージ管理システムは異なっており、コマンドも異なっています。今回触ることになったDebianではaptというコマンドを使いますが、今まで使っていたCentOSではyumを使っていましたし、Macではhomebrewを使ったことがあります。  語感的にはyumが馴染みやすく、意味合いではhomebrewが好みです。aptはなんだか味気無いですね。

 それにしてもこれだけ便利なものが、何故Windowsでは使われないんでしょう?